阪神バス乗り方

 阪神バス乗り方

阪神線の車両 한신선의 차량

尼崎市内線の車両 아마가사키 시내선의 차량

バスとしては初 路線バスの乗り方を説明します
鉄道の乗り方はまぁまぁな量作りましたが よく考えたらバスはなかったなと思ったのでまずは身近な阪神バスから作ることにしました
しっかりと確認して 利用する際迷わないようにしましょう

当ページのご注意

※必ずご確認ください 利用時トラブっても知らねとなるからね

  1. 料金が毎年のように値上がっているのでいちいち画像を変えるとかは無理なのでご注意 (現在大人だと240→250 子供だと120→130に必ず訂正してください)
  2. 紹介路線順は阪神線尼崎市内線の順です
  3. 紹介順は基本→応用です
  4. 尼崎市交通事業振興尼崎市内線と同様です
  5. 停留所の画像 車内LCDは使い回しです
まぁ大体阪神バスのこのページに書かれていますが

ICカードについて

hanica ICOCA PiTaPaが使用可能 (尼崎市内線限定で 車内放送で主要駅 (大型案内板のあるとこ) で「このバスは hanica PiTaPa ICOCAのICカードがご利用いただけます 以下略」と放送されます
後は尼崎市と神戸市の敬老パス位


敬老パスの有効区間

尼崎市 (阪神線)

利用時尼崎市で乗降していれば有効

尼崎宝塚線      阪神尼崎から時友まで
宝塚甲子園線     武庫大橋から時友まで
杭瀬宝塚線      阪神杭瀬駅北から時友まで
甲子園浜田車庫線   尼崎浜田車庫前から武庫大橋まで
尼崎スポーツの森線  全区間
伊丹立花線      JR立花から時友まで
尼崎西宮線      阪神尼崎から武庫大橋まで

尼崎市 (尼崎市内線)

尼崎交通事業振興含め全区間

神戸市

西宮神戸線 芦屋川〜神戸税関前のみ

阪神線での乗り方

基本の乗り方

まずは事前に250円あるか確認しましょう 後払いなので10円でもないと普通に無賃乗車で捕まります
あと 2000 5000 10000円札は無意味です
※ICカードの方は特にご注意ください

その後に停留所に行きましょう

大抵こんな停留所です

待ってる間に路線図で自分の今いる停留所から目的地までしっかり確認しておきましょう (この後で路線名が出てくるのでこれもついでに確認しましょう


そしたら時刻表 ではなくバス接近情報を確認しましょう (大抵遅れるので10分くらいは余裕持って計画立てると良い)
※NatsuTVのblogでは全ての停留所にバス接近情報を貼り付けています そちらからだと一瞬で出てくるのでそちらをご利用ください 下に例でスクショしたやつだと

こういったやつのURLね

さぁ そろそろバスが来たのではないでしょうか?





稀に古すぎて当てはまらん時もあるかもしれませんが 基本的に青い塗装の普通のやつか 白すぎる電気バスの2択です (まぁ西宮市・芦屋市・宝塚市は阪神バスの阪神線ぐらいしかバスないので間違える事はまぁないとは思いますが尼崎市・神戸市・伊丹市の方はご注意を)

バスが接近中に行き先も確認しましょう わかりにくいかもですが経由地も書いてあることが多いです (稀にない時あるが…)

それでは乗車しましょう!

出入口がある側面

乗る時は後ろから乗ります
現金の方はそのままスーと乗る (整理券はほとんどなく 唯一あった神戸特区も2025/9/1で消えた)

ICカードの方はちょっと見にくいが左側にかざす機械があるのでピピピの音が鳴り終わるまでかざす (残額のついでに確認するのがベスト)

あっ 座席に座る方が良いですが立つ方は手すり 吊り革に捕まりましょう

この画面が出た場合 動き出す合図です
転倒事故等にはご注意を!

そしたら目的地まで快適なバスの旅を





ただし 車内前方のこの画面はしっかり見ておきましょう

さぁ 少し時間が経ってから再度このページを見たって事はそろそろ降りる停留所ですね?

全国そうですが まずは降車ボタンを押しましょう
こんなふうに変わるはずです

実際の動画

よほど何かある時以外は押した瞬間この画面に切り替わります 押せたかどうかはこれで確認しましょう

到着〜
それでは降りましょう

これが料金箱です

ICカードの方は手前のかざすところにかざせばOK

現金の方は奥の透明の部分に250円 (子供は130円)入れればOK
ただし ピッタリ (1円も誤差なし) がなければ両替する必要があります (お釣りが返ってくる便利機能はありません)
両替の入れる場所は別のところにあります わからなければ運転手さんに聞いてみましょう
その他 手帳等の割引は見せてから支払います 詳しくは運転手か阪神バスのホームページをご確認ください

そして前から降りれば 乗車終了
お疲れ様でした



尼崎市内線での乗り方

※尼崎交通事業振興も同様の乗り方です

まずは料金があるか確認をできればしましょう
ICカードの方は残額にご注意!
※2000 5000 10000円札は無意味です

そしたら停留所に行きましょう



大抵このようなやつです

待ってる間に路線図で自分の今いる停留所から目的地までしっかり確認しておきましょう (この後で路線番号が出てくるのでこれもついでに確認しましょう

そしたら時刻表 ではなくバス接近情報を確認しましょう (大抵ちゃんと来ますが念の為5分くらいは余裕持って計画立てると良い)
※NatsuTVのblogでは全ての停留所にバス接近情報を貼り付けています そちらからだと一瞬で出てくるのでそちらをご利用ください 下に例でスクショしたやつだと

こんな感じのURLね

さぁ バスが来たのでは?




緑か虹バスです ほぼ尼崎市 (野間西と近畿中央病院は例外で伊丹市) しか走らないのであんま間違えることはないとは思いますが 阪神線伊丹市バスは尼崎市に普通に入ってくるのでそれだけお間違えのないように!

それでは乗りましょ
といっても阪神線よりシンプル


バスの出入口面はこんな感じ

尼崎市内線では前側から乗ります

尼崎市内線の料金箱はこんな感じ なんかごちゃごちゃしてますが

ICカードの方 (尼崎市の敬老パスも) は手前のかざすところにかざす

現金の方は奥の透明なところに入れる
※尼崎市内線は優秀で 250円より多く入れるとお釣りが返ってきます その際 料金箱から「お釣りが出ます」と喋るので取り忘れは基本ないでしょう

手帳等の割引は運転手さんに見せてからかざすなり入れるなりしましょう その後処理してくれることが多いです

1日乗車券は運転手に聞いて処理後に600円入れましょう その後

か・な・り 遅いですが20秒ぐらい待つと左下の箱からこんな紙が出てくるのでこれで乗りましょう 2回目以降は運転手さんに日付面を見せればOK

後は座席に座るのが一番良いですがどこも空いてない場合は手すりや吊り革をしっかり持ちましょう

この画面が動き始めるサインです
(なぜか尼崎市内線はこれが表示されるのがクッソ遅い時あるが… 特に緑色の新車)

あとはごゆっくりと目的地までお過ごしください

ただし





この画面はしっかり確認しておきましょう

さぁ このページを再度開けたと言う事は目的地に近づいてきましたか?

目的地の停留所案内画面になったら降車ボタンを押しましょう

このように変わるはずです

実際の動画

稀に何かある時以外は瞬時にこの画面に切り替わります

後はバスが停車したら

もう料金は支払っているのがわかってるので勝手に後ろから降りれば乗車終了
お疲れ様でした












































コメント

このブログの人気の投稿

阪神バスTOP

阪神バス大社町停留所

バスTOP